目次
“卵焼き卵サンド”作ってみた!!『ホクサイと飯さえあれば』鈴木小波
ブン、京都遠征!京都の卵サンドは卵焼き!!
今回の再現マンガ飯はまたまた『ホクサイと飯さえあれば』からの一品。”卵焼き卵サンド”です。最近『ホクサイと飯さえあれば』がマイブームなのです。
よければ過去の『ホクサイと飯さえあれば』再現記事も見てやってくださいな。

さて、作中ではブンが京都遠征中ですね。しかも、この京都遠征の最中に前作『ホクサイと飯』にて森生担当と並ぶ重要人物だった”あの人”が登場します(誰なのかは後述)。
さておき、今回作る卵サンド。”卵焼き卵サンド”の名前通り、トーストに卵焼きをまるまま挟みます!!
そうなんです!京都って、このタイプの卵サンドが結構ポピュラーなんですよ!!僕自身高校まで東京で大学から京都に住み始めたので、数年前まさにブンちゃんと同様の驚きを体験しました笑

僕の場合は、2年ほどバイトしていたコーヒー屋の賄いで初めてこの卵焼き卵サンドを食べました。卵をダイレクトに味わう感じでなかなか良いのですよ。
京都の喫茶店ではゆで卵を刻んだ(?)タイプのものよりも、こちらのタイプのものの方が一般的な気がします。
ちなみに他にも、カツサンドといえばビーフカツのことだったり(SIZUYAのビーフカツサンドが有名)します。もちろん普通の豚カツの場合もありますが…。
~閑話休題~
さて、ブンちゃんは、京都でも相変わらずです。食材を買い込みすぎて袋が破れてしまいます笑

その場に行き合わせた親切な(?)地元女性(絶賛就活失敗中)がブンを助けてくれます。が、自由すぎるブンの行動を見て、就活の憂さ晴らしもあってかちょっと困らせてやろうとこの地元女性が言ったセリフが…
“助ける代わりに 卵サンドを 私にも食わせろ”
あれ?このセリフ回しどっかできいたことある??というか、あれこの明るい髪色と不敵な表情…。
前作『ホクサイと飯』からのファンなら初見でわかりますね。”あの人”や、”あの人”!
ブンを困らせようとした発言だったわけですが、当然我らがブンちゃんが一筋縄でいくわけがありませんね。どういう展開になったのかは本編をどうぞ。
“卵焼き卵サンド”の材料
- 卵:3個
- コンソメ顆粒:適量
- 食パン:2枚
- チーズ:2枚
“卵焼き玉子サンド”を作ってみよう!!
<<
>>食パンにチーズをのせてトーストします!!

まずはサンドイッチに使う食パン2枚ともにチーズをのせてトーストします。
これが、卵焼きがすっぽ抜けるのを防ぐストッパーの役割を果たします!ナイスアイディアですね。
<<
>>卵焼きはボリュームたっぷりで!!

ここは結構大切です。関東風のようにマヨネーズであえたりするわけではないので、卵焼きにはそれなりのボリュームが欲しいところです。
作中レシピでは卵3個使っていますね。うん、丁度良い量だ。やはりこれくらいは使いたいところです。
個人的には味付けは塩だけでも良いと思いますが、今回は作中レシピ通り顆粒コンソメを入れてみます。
<<
>>卵を焼いていきます!!

フライパンに油を敷いて、かき混ぜた卵液を注ぎます。
そのままにしておくと卵に気泡が入ってしまうので、お箸などでざっくりと混ぜて気泡を潰します。
<<
>>正方形に畳みます!!

卵に火が通ってきたら、食パンの大きさに合わせて卵焼きを正方形にたたんでいきます。
畳みこんだらフライ返しでひっくり返して裏側も焼きましょう。
<<
>>トーストした食パンに卵をのせましょう!!

先ほどトーストしておいた食パンをチーズの面を上に向けておき、焼きあがった卵焼きをのせます。
今回は耳も一緒に食べるので、そのサイズに合わせています。
<<
>>四等分に切り分けます!!

最後に、もう一枚の食パンをチーズが内側になるようにのせて…。
あとはざっくりと4等分すれば完成です!!
“卵焼き卵サンド”を作った感想&ちょっとだけネタバレ
今回の再現マンガ飯は『ホクサイと飯さえあれば』三十八食目より”卵焼き卵サンド”を作りました。

上記の通りアルバイトしていたコーヒー屋のメニューにもこのタイプの卵サンドがあったんですがね。作中でも言われているように卵焼きがすっぽ抜けちゃうんですよ。
このチーズを使うというアイデア、めっちゃ良いじゃないですか!!
久々に卵焼き卵サンド作りましたけど、やっぱいいですね。個人的にはこれにタバスコをかけて食べるのがすきなのです。
さて、ところで今話で登場した絶賛就活中の京都娘の正体は、もう皆さんわかってますよね。そうです”末吉乙女”嬢です。

正直、乙女さんかなり好きなキャラなんですよ。
なので乙女さん出てきたのは嬉しかったのですが、この展開だと『ホクサイと飯』でブンが乙女さんの家の庭に柿を取りに入る時までもう乙女さん出てこないですよね。うーん複雑な気持ちだなぁ。。
今後の乙女さんの登場に期待したいところですが…どうなんやろ。そのあたりの考察は本ブログの趣旨から外れるのでここではやめておきましょう。