「ジブリ飯」『耳をすませば』”おじいさんの鍋焼きうどん”作ってみた!!
1.”おじいさんの鍋焼きうどん”!!
2.”おじいさんの鍋焼きうどん”には何が入っている??
3.”おじいさんの鍋焼きうどん”の材料
4.”おじいさんの鍋焼きうどん”を作ってみよう!!
5.”おじいさんの鍋焼きうどん”を作った感想
>>“私選”定番「ジブリ飯」10選はこれだ!!
“おじいさんの鍋焼きうどん”!!
今回はジブリ映画『耳をすませば』より”おじいさんの鍋焼きうどん”を作ってみました。この”おじいさんの鍋焼きうどん”も「ジブリ飯」の代表格ですね。「ジブリ飯」の話題になれば必ず初めの方に挙げられる料理の一つです。

この”おじいさんの鍋焼きうどん”は、雫が初めて書き上げた小説を聖司のおじいさんに読んでもらった後に登場します。
“最初の読者”であるおじいさんが小説を読み終わるまでの間、雫は下のバイオリン部屋で待っています。
暖房設備のない寒い部屋で、自分の作品を初めて人に見せるという心細い心境で待っていた雫のためにおじいさんが用意してあげたのがこの鍋焼きうどんです。心も体も温まる優しい一品ですね。
将来を見据えて着実に前へ進んでいってしまう聖司の姿に焦りを感じ、自分の未熟さを自覚しつつも小説を書き上げた雫。その小説を読んでおじいさんが彼女にかけた言葉は素敵でしたね。おじいさんの言葉にはなんだか深みがありますね。

自分の作品がまとまりがなく、めちゃくちゃだと言い張る雫におじいさんがかけた言葉は…
“そう 荒々しくて率直で未完成で 聖司のバイオリンのようだ”
“雫さんの切り出したばかりの原石をしっかり見せてもらいました”
“よくがんばりましたね あなたはステキです”
“慌てることはない 時間をかけてしっかり磨いて下さい”
このおじいさんの言葉は、個人的には『耳をすませば』の作中でトップクラスの名台詞だと思っています。
ちなみに、聖司が初めてバイオリンを作り上げた時は、山盛りのラーメンを作ってあげたのだとか。
さて、では本題。”おじいさんの鍋焼きうどん”作りに入っていきましょう。
[amazonjs asin=”B00005R5J9″ locale=”JP” title=”耳をすませば DVD”]
“おじいさんの鍋焼きうどん”には何が入っている??

さて、この鍋焼きうどんですが、具材は以外とシンプルです。鍋焼きうどんの定番とも言える海老の天ぷらも入っていませんね。
おそらく冷蔵庫の中にあったあり合わせの食材を使って作ったのであろうと思われます。そういった背景を想像するとより一層優しい気持ちになるシーンです。
とりあえず確認できる食材は4種類です。半月状の白いものが2つ、星型のオレンジ色のものが2つ、棒状の緑色の塊が2塊、丸い黄色のものが1つ。
一般的な鍋焼きうどんの定番具材を考え合わせてみると、半月状の白いもの:かまぼこ、星型のオレンジ:人参、棒状の緑色の塊:青菜、丸い黄色:卵、と言ったところでしょうか。
人参を星型に切るあたり素敵なおじいさんです。
では、作っていきましょう!!
“おじいさんの鍋焼きうどん”の材料
・うどん
・一番だし
・人参
・ほうれん草
・かまぼこ
・卵
・薄口醤油
・塩
“おじいさんの鍋焼きうどん”を作ってみよう!!
<<
>>食材の下準備をしていきましょう。

使用する食材は人参、ほうれん草、かまぼこ、卵です。青菜はなんでもよかったのですが、独断と偏見で今回はほうれん草を使いました。(宮崎駿監督はほうれん草をのせたラーメンがお好きらしい)
卵は後で使うとして、まずはそれ以外の食材の準備をします。
人参は星型に切ります。飾り切りということで、一見難しそうですが、実は非常に簡単です。皮をむいて輪切りにした人参を六角形に整形し、各辺を中央にむけて三角形分切り抜くだけです。
ほうれん草はさっとゆででから、水気をしっかりと絞って5cmほどの長さに切っておきます。かまぼこも2切れ用意します。
<<
>>うどんつゆを作って、うどんと硬い食材を煮込む。

一人用の土鍋を用意します。
うどんのおつゆは、一番出汁に塩と薄口しょうゆを加えて調味して作ります。鍋焼きうどんということで、煮込むのであまり味付けを濃くしすぎないようにしました。
沸騰させたおつゆにうどんを加えます。今回は冷凍うどんを使っています。さらにかまぼこ2片と星型人参を2つ加えて鍋蓋をして中火にかけます。
ほうれん草は長時間煮込むと色が悪くなりますし、卵は硬くなってしまうので後で入れます。ここではやわらかくする必要のある人参と、つゆに味が足されるかまぼこのみを煮込んでいきます。
15~20分ほど煮込んでいきましょう。
<<
>>ほうれん草と卵を加えて仕上げます。

15~20分ほど経ったら、一度蓋を外して具合を確認します。十分に煮込めていたら、絞ったほうれん草を入れて卵を落とします。
ほうれん草と卵を落としたら、再び蓋をして火力は弱火にして調理します。鍋の中でつゆが沸騰しないように気をつけます。
ほうれん草と卵は”煮る”というより、”蒸す”感覚ですね。ほうれん草は下準備の段階ですでに茹でてあるので、卵が好みの固さになるまで火が通れば完成です。
卵に半分くらい火が通った段階で、火から降ろして蓋をしたまま余熱で調理するのもアリですね。蓋を外せば…ああ、素晴らしい(出来上がりは ↓ )。
さて、これで”おじいさんの鍋焼きうどん”は完成です!!
“おじいさんの鍋焼きうどん”を作った感想
さて、ジブリ映画『耳をすませば』より”おじいさんの鍋焼きうどん”を作ってみました。出来上がりの写真はこちら。

うむ、なかなか良いのではないでしょうか。
鍋焼きうどんって、蓋を外す時の期待感がたまりませんよね。じっくりと煮込まれた具材と、綺麗に閉じられた卵がのぞくと否応なく気持ちが高揚します!
海老の天ぷらや甘く炊いた椎茸などが入った手の込んだ具材たっぷりの豪勢なものも良いですが、今回の”おじいさんの鍋焼きうどん”のようなシンプルなものも趣があってまた良いです。
実際この素朴さが、おじいさんの人柄を表すようで絶妙なんですよね。優しいお味です。。
>>“私選”定番「ジブリ飯」10選はこれだ!!
[amazonjs asin=”B00005R5J9″ locale=”JP” title=”耳をすませば DVD”]