目次
「ジブリ飯 」『もののけ姫』 “サンの干し肉”作ってみた!!
1.”サンの干し肉”!!ビーフジャーキーの3倍の硬さあるんだってよ!!?
2.肉の種類はなんだ??
3.どうやって干し肉を作るのか??
4.”サンの干し肉”の材料などなど
5.”サンの干し肉”を作ってみよう!!
6.”サンの干し肉”を作ってみた感想。。
7.” 生きろ。 “『もののけ姫』スタジオジブリ 1997年
>>“私選”定番「ジブリ飯」10選はこれだ!!
“サンの干し肉”!!ビーフジャーキーの3倍の硬さあるんだってよ!!?
今回挑戦(?)するジブリ飯は『もののけ姫』に出てくる”干し肉”です。
傷ついたアシタカに、口移しで”干し肉”を食べさせるシーンは印象的ですよね。

まあ、僕は初めてみた当時、”干し肉”ではなく木の皮か何かかと思っていましたが…笑
ちなみに、”干し肉”であることは宮崎監督の絵コンテ(空中庭園)から確かなようです。
さらに、絵コンテには驚くべき情報が…。
なんと、この”干し肉”、ビーフジャーキーの3倍の硬さがあるんだってよっ!!

そりゃあ、あの状態のアシタカが自力で噛めなくても仕方ありませんよね。
…というか、それを数回噛んだだけで、噛めるようにしたサンの顎の力たるや。。さすが山犬の姫。。
まあ、感心もとりあえずこの辺りまでにして。
では、一体なんの肉を使った”干し肉”なのでしょうか??
[amazonjs asin=”B00K731JQ4″ locale=”JP” title=”もののけ姫 DVD”]
肉の種類はなんだ??
さて、サンの干し肉、その材料となった肉の種類ですが、いろいろ考えた末僕の出した答えは…
“牛”一択です!!
理由は3つあります。その理由を書く前に少し…
自分で作って記事を作成しようと思うと、やはりジブリ飯みたいな多くの人が再現されているものの場合、他の人たちがどう解釈しているのか気になるものです。
なので、少しネットを調べてみると、まあ、いろいろ出てきますね。個人的に見た結果、どうやら“豚”や”いのしし”といった肉を使っている方が多いよう。”牛肉”を使うというのはむしろ否定されているくらいでした。
それでも僕はめげません。きっと”牛肉”のはず。
では、改めて理由を書きましょう。
1.豚、猪ではない理由
→そもそも豚は猪が家畜化されたもの。つまり、タタラ場で飼育されていない限り、サンが豚を手に入れる手段はない。また、オッコトヌシと共闘しているので、猪を食べている可能性も考えにくい(もちろん生存のための最低限ならオッコトヌシも目を瞑るだろうが…)上、モロたち山犬とオッコトヌシたち猪では縄張りが異なり、シシガミの森に猪はいない様子。

2.肉の色&絵コンテ的観点
→作中で干し肉の色は僕が見間違えたように(笑)、木の皮にも見える茶~黒の色でした。基本的に豚や鳥といった肉は干したところでそのような色にはなりません。さらに絵コンテで比較対象として”ビーフジャーキー”が挙げられていることも、この干し肉が”同じ牛肉”である可能性を示唆する補強要因と言えるかも(もちろん違うかも)しれません。
3.ではなぜ牛か…。
→もちろん、他にも鹿など野生の草食動物の可能性もありますが、劇中サンたちはタタラ場の人々の隊列を襲います。その後崖下に落ちた牛飼いをアシタカが救いサンとの初対面を果たすわけですが、その際にモロの子が牛を加えて森へと帰っていく姿が描かれています。このことから、サン達がタタラ場の家畜の牛を度々襲っている可能性があります。

これらの理由から僕はやはり、”牛肉”であると主張したいですね。
[amazonjs asin=”B0063G6O82″ locale=”JP” title=”(ジブリ/もののけ姫) 大きな貯金箱 (コダマ)”]
どうやって干し肉を作るのか??
次の問題は、あんな森の中でどうやって干し肉を作るのか…ですね。
おそらくサンは塩を始めとする香辛料など持っていないでしょう。仮にタタラ場を襲って、それらを手に入れられる機会があったとしても、“人”ではなく”山犬”であることに誇りを持っているサンが使うとは考えられません。
火に関しても同様でしょう。身を縮こめなくてはならないほどの寒さの洞窟ですら、火を焚いていなかったくらいです。

そうすると、おそらくサンの工程としては…
捌いた牛の肉を細かく切り分け、そのまま天日で完全に水分がなくなる(ビーフジャーキーの3倍の硬さ笑)まで干す
といった具合でしょう。
ただ、これだと現代っ子的には少し衛生面に心配があるので、今回はこの方法に近いアイヌの乾し肉(サッカム)作りの手法の簡略版を使います。
まあ、アシタカの方は蝦夷の人間ですから、これでご勘弁を。
アイヌのサッカムの作り方は単純です。
獣肉を細かく切り分けて軽く湯がき、その後汁気を切ってから、煙に当てつつ乾燥させる。
上記同様、サンは燻製なんてしないでしょうから、今回はそのあたりも省きます。
では、作っていきましょう
[amazonjs asin=”B0721XFJ7R” locale=”JP” title=”もののけ姫 アートインボトル”]
“サンの干し肉”の材料などなど
- 牛ブロック肉(赤身)
- タコ糸
- 鍋
- 鉄串(千枚通しのようなやつ)
“サンの干し肉”を作ってみよう!!
手順は本当に簡単。
まず、牛肉のブロック肉を用意します。干すと脂肪の部分は美味しくありませんので、なるべく赤身の多い部位を使うことをお勧めします。
ブロック肉を厚さ0.5~1cmくらいの厚さにスライスしていきます。
そうしたら、お鍋にお湯を沸かしましょう。

お湯が沸騰したら、お肉を投入します。沸騰状態のお湯に入れることで、肉の臭みなどの飛ばすことができます。アクは丁寧に取り除きます。
あまり火を通しすぎてもよくありませんので、余熱なども考慮して火が一通り入るくらいの段階でお湯から肉をあげます。


お肉はキッチンペーパなどでしっかりと水気を切ります。水気が残っているとカビたり腐ったりする原因にもなりますので、要注意です。
続いて鉄串などを使って、牛肉の真ん中に調理用タコ糸を通していきます。


お肉は切り身と切り身がくっつかないよう十分な隙間を開けて配置します。
破れることなくうまく通せたら、あとは物干しなど風通しの良いところで干すだけ。
今回は洗濯用の物干しに紐を固定しました。鳥、虫除けとしてバスタオルで隠しています。


3日ほどですっかり、水気が抜けて”干し肉”らしさが出てきます。
ちなみに、カビや腐敗を防ぐためには、湿度や温度の高い場所はなるべく避けた方が良いと思います。
こちらが2日目の状態。なんとなく雰囲気が出てきてるでしょう。


更に時間が経って、下画像が約1週間たった干し肉です。ほぼ完璧に水気が抜けて完成です。


色、質感ともになかなかの出来栄えです。
かなり硬いですが、噛めば噛むほど味が広がります。
“サンの干し肉”を作ってみた感想。。
さて、今回はジブリ飯から”サンの干し肉”を再現してみました。
感想としては、塩などの香辛料を用いてないので、肉本来の味が感じられて個人的にはかなり気に入りました。
あらかじめ茹でてあるので安心ですし、塩味が強くないので料理にも使いやすいです。
ただ、逆に乾燥しきるまでの過程では、塩による腐敗防止は期待できませんので、それなりに注意を払っておかなくてはいけません。
ちなみに、設定資料でビーフジャーキーの3倍の硬さと書いてあったので、上記よりさらに1週間長く干したものも作ってみましたが、もはや歯で噛み切るのは至難。
サンの歯はよほど頑強なのだなと、実感です。
>>“私選”定番「ジブリ飯」10選はこれだ!!
” 生きろ。 “『もののけ姫』スタジオジブリ 1997年
” 生きろ。 “
[amazonjs asin=”B00005Q4I3″ locale=”JP” title=”もののけ姫 DVD”]
[amazonjs asin=”4196695108″ locale=”JP” title=”シュナの旅 (アニメージュ文庫 (B‐001))”]